ユーユーワールドの介護サービス

ホーム > デイサービスブログびわの里

デイサービスブログ

風船打ち出し。

2015年2月28日

今日は遡る事1855(安政2)年に、パンの製法を学ぶ為に

長崎へ留学をしていた水戸藩士の柴田方庵が同藩の萩信之助へ

日本初のビスケットに関する文書である「パン・ビスコイト製法書」を

送った事に由来して、1981(昭和56)年より《ビスケットの日》となったそうです。

因みに、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味を持つ事から

「に(2)どや(8)く」の語呂合わせも含まれているそうですφ(..)

本日は【風船打ち出し】を行ないました。

床へ並べた風船やボールを、1人3球ずつ大きさの違うボールを当てて頂き、

新聞の枠から打ち出されたら点数獲得となりました。

中央の大きいボールを打ち出すと100点獲得ともあり、

皆様果敢に狙われておられました。

また、1球で2個の風船を打ち出される等、

予測出来ない動きに、感嘆と拍手も起こり、

にぎやかなひと時となりました。

3月も楽しいレクリエーションを予定しております(^O^)/

詳細を見る

昨日までの雨はすっかりあがったものの、霧の立ちこめる朝と

なりました。日中は快晴に恵まれたものの、まだまだ風が強く、

寒さの残る1日となりました。

今回はびわの里で午後に行なっている事を

紹介させて頂きたいと思います(^O^)/

まず、昼食を召し上がられた後は、

13時30分より、ストレッチとせらばん体操を行います。

しっかり身体を動かして、水分補給を行った後には、

恒例のレクリエーションの時間となります。

本日は【お手玉ダーツ】と、【折り紙作品制作】に分かれて

行なって頂きました。

お手玉ダーツでは、中央の高得点を果敢に狙われ、

始めは中々狙い通りに置けないご様子も見られましたが、

回数を重ねる毎にコツを掴まれたようで、

しっかり狙いを定められておられました。

一方折り紙作品制作では、皆様に花びらを折って頂きました。

最初は完成の全体が見えず、不安なご様子もありましたが、

少しずつ完成に近付くにつれて、笑顔が見られ、

「綺麗に折れたね」といったお話しも聞かれました(^^♪

✿本日のおやつ✿

手作り黒糖葛きり

皆様より好評頂きました!(^^)!

詳細を見る

☆お習字教室☆

2015年2月26日

朝からずっと今日は雨降り・・・☂

少し、寒さが身に沁みる今日。。。

今日は、午後から〝お習字教室″が開催されました!!!!

今回のテーマは、いつもとは少し違います♪

ただ、文字を書くのではなく楽しむ(^^♪ということ☆

と、いうことで・・・今回は皆さんにこれを書いて頂きました!!

皆さん、苦戦しながらも先生にアドバイスをもらいながら、とても楽しそうに書かれていました(*^_^*)

出来上がった作品は、もちろん素敵な物ばかり☆

2月最後の行事〝お習字教室”!!

皆さん、とても楽しい時間となったようです(*^^)v

詳細を見る

朝からどんよりとした曇り空だったものの、

昼間には太陽も顔を出し、暖かい1日となりました。

沿道の菜の花や、梅の花、福寿草といった

様々な植物が咲きほころび、少しずつ春を感じられる様になりました(*^^)

本日は【ペットボトル輪投げ】を行ないました。

今回は的になるペットボトルの本数が増え、狙いやすくなったものの、

マイナス10点のペットボトルも並んだ為、皆様慎重なご様子で高得点を

狙われておりました。

最高得点の100点のペットボトルに輪が入った際には歓声もわき、

にぎやかなひと時となりました。

明日はお習字教室を予定しております。

詳細を見る

雛人形飾り。

2015年2月24日

今日もはっきりないお天気となりましたが、

外は暖かく、椿の花も所々で咲き初めてきました。

2月も今週で最終週となり、いよいよ来週は桃の節句ともあり、

本日は皆様にご協力を仰いで、雛人形の飾り付けを行ないました。

久しぶりにお雛様を見たよといったお話しも聞かれ、

手馴れたご様子で烏帽子を付けて下さったり、

箪笥や長持といった物を丁寧に拭いて下さいました。

無事に飾り付けを終えた際には笑顔が溢れ、

穏やかなひと時となりました。

✿手作りおやつ✿

りんごのバナナの

パウンドケーキ

詳細を見る

ハーモニカ演奏会。

2015年2月23日

今日は2(ふ)2(じ)3(み)の語呂合わせで「富士見の日」とのことです。

冬の天気の良い日には、びわの里の南側の大きな窓から綺麗な富士山を

眺める事が出来ますが、暖かくなってきたせいか徐々に霞がかかって来ました。

本日のレクリエーションは《楽しいメロディ会》の皆様をお招きして、

【ハーモニカ演奏会】が開催されました。

耳馴染みのある童謡も、ハーモニカを通すとまた違った曲に聞こえてきて、

皆様も懐かしまれるように聞き惚れておられました。

また、歌謡曲や軍歌も演奏して下さり、一緒に口ずさまれるご様子も見られました。

合間にはハーモニカの演奏に合わせ、O solo mioをイタリア語にて披露して下さりと、

大変にぎやかなひと時となりました。

今週も26日(木)お習字教室を始め、楽しいレクリエーションを予定しております。

詳細を見る

今日も朝から気持ちの良い気候となり、

日中も風が少なく、暖かさも感じられました。

本日は予ねてよりご案内させて頂いておりました

【とちぎジュニアオーケストラ演奏会】が催されました(^^♪

そもそもオーケストラとは…

管弦楽団とも呼ばれ、管弦楽曲(複数の弦楽器、管楽器及び

打楽器の編成による音楽)を演奏する為に組織された団体で、

主にクラッシック音楽を演奏するが、他のジャンルの音楽を

演奏する団体も多くあるそうですφ(..)

童謡や唱歌を中心に、耳馴染みのある曲を

ヴァイオリンやチェロといった弦楽器にて演奏して下さいました。

童謡メドレーの際には歌詞カードを眺めながら一緒に口ずさまれ、

また、合間には県外や国外で活躍されている演奏家の方の

二重奏も披露して下さり、素敵な音が広がるひと時となりました。

演奏の後には皆様お1人ずつに首飾りをプレゼントして頂き、

沢山の笑顔が溢れました(*^_^*)

来週も23日(月)ハーモニカ演奏会や、

26日(木)お習字教室など、楽しいイベントを予定しております。

詳細を見る

歌のレッスン。

2015年2月20日

今日は1607(慶長12)年、出雲阿国が江戸城にて、

将軍である徳川家康や、諸国大名の前にて

歌舞伎踊りを初めて披露した事に因み、≪歌舞伎の日≫とのことです。

歌舞伎の演目で用いられる歌には、複数の長唄の唄方によって歌われますが、

場面によっては1人の唄方による独吟もあるそうです。

長唄とはいきませんが、本日のびわの里では

金曜日恒例の【カラオケ 歌のレッスン】が催されました。

恒例の発声練習も最初に比べると非常に声が出やすくなったとの

お話も聞かれ、皆様も積極的に参加されておりました。

そして、その後はテーマ曲の瀬戸の花嫁と、

今月の課題曲である北国の春を、それぞれ歌い方の要点を踏まえながら、

皆様で歌って頂きました(o´▼`)

明日は〔ジュニアオーケストラ演奏会〕を予定しております。

詳細を見る

今日は二十四節気の内の《雨水》とのことで、

空から降る物が雪から雨に変わり、雪が溶けはじめる頃とのことです。

実際には積雪のピークではありますが、この時節から寒さも峠を越えて、

衰退し始めるそうです。

早い所では春一番が吹いたり、鶯の鳴き声が聞こえる地域もあり、

昔から農耕の準備を始める目安となっていたそうですφ(..)

本日のレクリエーションは【ペットボトル輪投げ】を行ないました。

点数の書かれたペットボトルを並べ、1人5本ずつ輪を投げて、

入った箇所の合計点を競って頂きました。

果敢に100点のペットボトルを狙われるものの、

座って見ると案外遠く感じられるとのお話しも聞かれ、

中々入らず苦戦されるご様子もみられました。

しかし、1番の得点を出された方はなんと300点の高得点となり、

拍手と歓声に包まれるにぎやかなひと時となりました。

詳細を見る

うちわで陣地送り。

2015年2月18日

今日は方言の日とのことで、鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が

2007年に制定したそうです。

衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行なわれるそうです。

日本の方言としては16種類に分類されるそうですが、

そこから更に地方毎に変わってくる事もあり、

都道府県毎に方言が存在するといった説もあるそうですφ(..)

本日のレクリエーションは《うちわで陣地送り》を行ないました。

今回は個人戦となり、中央へ目印をつけたテーブルの端に座って頂き、

開始の合図と共に、手にしたうちわで風を送り、

ちぎって頂いた新聞紙を相手陣地へと飛ばして頂きました。

最初は扇げども新聞紙が中々動かず膠着状態が続きましたが、

コツを掴まれてからは一気に勝負が動き、白熱した展開となりました。

同点の際にはじゃんけんで勝敗を決しましたが、盛り上がりを見せ、

にぎやかなひと時となりました(^O^)/

詳細を見る

ページトップへ