ユーユーワールドの介護サービス

ホーム > デイサービスブログびわの里

デイサービスブログ

ブロック崩し。

2014年12月31日

今日はいよいよ今年最後の「大晦日・大晦」となりました。

そもそも月末の事を「晦日(みそか)」、「晦(つごもり)」と言い、

年末の最後の為、大晦日・大晦と言われているそうです。

「みそか」は三十日の意味で、「つごもり」は月篭りが転じ、

旧暦では毎月1日が新月となることからこう呼ばれるようになったそうですφ(..)

本日は【ブロック崩し】が行なわれました。

今回は来年の目標を唱えながら、的に向かってボールを投げて頂きました。

「健康で過ごせますように」や、「病気になりませんように」

などといった目標や、「びわの里に来れますように」といった

嬉しい目標まで様々飛び出し、

にぎやかなひと時となりました(*^^)v

来年は【1月5日(月)】より営業させて頂きます。


詳細を見る

引いたが勝ち。

2014年12月30日

今日は濃い霧が立ちこめ、肌寒い朝となりました。

これから年明けにかけて強い寒波が来襲するそうですので、

風邪等引かないようしっかり対策をして行きましょう。

今日は【引いたが勝ち】を行ないました。

前回までとはルールが変わり、

今回は紐の先に付いた箱の中のボールを、

床に落とさずにテーブルまで引き上げて頂きました。

初めてのゲームと言うこともあってか、

慎重になられるご様子もみられましたが、

無事に引き上げられた際には笑顔と拍手に溢れ、

楽しいひと時となりました。

今年もいよいよあと1日となりましたが、

びわの里は元気に営業致しております(*^^)v

詳細を見る

あおげあおげ。

2014年12月29日

今年も残すところあと3日となりました。

朝から生憎の雨模様となり、雪の予報も出ておりましたが、

午後からは晴れ間も覗き、温かな日の光を感じる事が出来ました(*^^)

本日のレクリエーションは【あおげあおげ】を行ないました。

テーブルの端に付いている箱の中へ向かってボールを団扇で扇いで頂き、

落ちずに入れば点数獲得となります。

真っ直ぐに進まず、思わず身を乗り出されてしまうご様子もみられましたが、

無事に箱に入った際には拍手も起こり、

にぎやかなひと時となりました!(^^)!

今週もあと少しではありますが、まだまだ楽しいレクリエーションを

予定しております。

詳細を見る

ブロック崩し。

2014年12月27日

いよいよ今年もあと5日と押し迫って参りましたが、

お正月飾りの準備は整っておりますでしょうか。

正月飾りは12月13日から30日までに飾るとされておりますが、

29日は9が「苦」に通じてしまう為、また、31日は「一夜飾り」となり、

年神様に対し礼が欠けてしまうとの事で、30日までに飾るのが正しいそうです。

しかし、旧暦ですと30日が大晦日にあたってしまう為、

28日までには飾りつけてしまうのが最善との事ですφ(..)

本日は毎回好評を頂いております【ブロック崩し】を行ないました。

今回は全部崩すと250点の高得点が獲得出来るとあって、

皆様真剣なご様子で、高得点の箱を狙われておりましたが、

使用したのが新聞紙を丸めた球なのが相まってか、

やや苦戦されるご様子も見られ、応援にも熱のこもるひと時となりました。

びわの里は年内中は営業致しております(^^♪

来週も楽しいレクリエーションを予定しております。

詳細を見る

☆カラオケ教室☆

2014年12月26日

クリスマスも終わり、益々寒さが身に沁みる今日。。。

今朝の気温はなんと氷点下だったそうです(-_-;)

まだまだ寒さがましていきますね(>_<)皆さん、風邪にはご注意を!!!!

今日の、レクリエーションはピンポンコロコロというゲームを予定していましたが、

カラオケの先生がいらっしゃるということで、〝カラオケ教室″が開催されました(^^♪

楽しい話を聞きながらの発声練習(*^_^*)

「昔はカラオケ教室に通っていたけど今は行けなくて・・・(-_-;)」

という方も中にはいらっしゃったようで・・・

「こんな、カラオケ教室すごく懐かしい♪」

というお話が沢山聞こえてきました☆

皆さん、大きな口をあけ、大きな声を出し、参加されていました(^_^)/

発声練習が終わると・・・カラオケの時間♪

【瀬戸の花嫁】と【北国の春】を今回は選曲し皆さんで一緒に歌いました!!

普段あまり歌を唄われない方も、今日は本当に素敵な笑顔(*^_^*)

今日のカラオケ教室も大好評で幕を閉じました!!!!

詳細を見る

クリスマス会。

2014年12月25日

今日はいよいよクリスマスです。

なにかとイヴの方が印象に残りやすく感じられますが、

クリスマスとは、イエス・キリストの降誕を祝うお祭りとなっております。

因みに、1552(天文21)年に周防国山口(現在の山口県山口市)において

カトリック教会(イエスズ会)の宣教師らが日本人を招いて、

降誕祭のミサを行なったのが、日本で初めてのクリスマスとの事ですφ(..)

本日も昨日に引き続き、【クリスマス会】を催しました(^^)

まずはクリスマス会特製の昼食です。

B食の

エビフライ☆

「贅沢だわ」といったお話しも聞かれ、周囲の方々と会話も弾まれ、

にこやかなお食事となりました。

そして午後からはびわの里の職員が扮したサンタクロースによる、

【第1回一輪車リレー】が開催されました(`・Д・´)9

しかもただの一輪車ではなく、
クリスマス用に装飾しました♪

2つの組みに分かれて、ホール内を3周し、

早く回りきったチームの勝利となりましたが、

皆様の応援を背に、駆け抜ける職員へ

惜しみない拍手が送られ、

にぎやかなひと時となりました!(^^)!

詳細を見る

今日はいよいよクリスマス・イヴ!各地でイルミネーションが綺麗に

点ってる景色が楽しめるようになりました(*^^)v

そもそもイヴとはクリスマスの前夜を指す英語の音訳で、

「evening(夜、晩)」と同義語である「even」の語末音が消失したもので、

転じて俗に12月24日全体を指す事もあるそうですφ(..)

本日はクリスマスならではの昼食となりました♪

A食の

チキンステーキ★

「凄いご馳走だね」といったお話しも聞こえ、いつにも増して賑やかな昼食となりました。

続いて午後からは《よさこいクイーン》の皆様をお招きして、【よさこい】の演舞が催されました。

賑やかな曲に合わせて響く鳴子や、鈴の音色に

手拍子をしたり、一緒に踊りを真似られたりと、

思い思いに楽しまれるご様子が見られました(^^♪

おやつには
ケーキも出ました♫

最後にはサンタクロースに扮した職員より、ささやかではありますが

プレゼントをお渡しし、笑顔溢れるひと時となりました。

明日もクリスマス会を予定しております。

詳細を見る

二胡演奏会。

2014年12月22日

今日は新月と冬至が重なり、19年に1回巡る

「朔旦冬至(さくたんとうじ)」となったそうです。

冬至は二十四節気の一つで、太陽の高さが一年で最も低く、

この日を境に昼が長くなっていくそうです。

冬至に因んで“と”の付くとうなす(かぼちゃ)・唐辛子・ドジョウ・

豚汁(または鶏肉か鶏卵)などの食べ物を食べる風習があり、

特にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きするとも、

栄養を取る為とも言われているそうですφ(..)

本日は《ドレミの会》の皆様をお招きして、【二胡演奏会】が催されました(^^♪

あまり馴染みの少ない楽器ではあるものの、

心地よい音色の演奏を楽しまれるご様子がみられました。

冬の歌や懐かしい歌謡曲を一緒に口ずさまれたりされ、

素敵な午後のひと時となりました。

今週も24日(水)・25日(木)クリスマス会を始め、

楽しいレクリエーションを予定しております。

詳細を見る

☆引いたが勝ち☆

2014年12月20日

午後になり、どんどん雨模様・・・(-_-;)

外は寒さが増してきましたが、びわの里の中は皆さんの元気であったか(*^_^*)

そんな、びわの里で今日のレクリエーションは〝引いたが勝ち”を行いました♪

長い紐を、早く引いたチームが勝ち!!!!

そんなゲームになっています(^^♪

何度か行っているこのゲーム・・・皆さん、少しずつ慣れてきたようです♪

今日は、スタッフも参戦し皆さん大笑い!!

今日のレクリエーションも笑顔と笑い声が溢れる、そんな楽しい時間となりました(*^_^*)

さぁ、来週jは二胡演奏会やクリスマス会など楽しい行事が盛りだくさん♪

どんな、楽しい出来事があるのでしょうね☆

詳細を見る

カラオケ教室。

2014年12月19日

昨日までの強風も止み、今日は穏やかな晴天に恵まれました。

「昨日の風は凄かったねー」といったお話しも聞かれましたが、

ホール内は暖かな陽気に包まれておりました。

本日は好評にお応えして、【カラオケ教室】が開催されましたヽ(●’v`)ノ

まずは恒例の発声練習から。

口をしっかりと開け、キーボードの演奏に合わせて

音階通り声を出して頂きました。

最初は戸惑われるご様子も見られましたが、

徐々に慣れてこられ、最後には皆様しっかり声を出されておりました。

そして、前回同様課題曲の“瀬戸の花嫁”をカラオケ伴奏にあわせ歌い、

「いつもより声が出てる」といったお話しも聞かれ、

笑顔溢れるひと時となりました(*^^)

詳細を見る

ページトップへ