暴風席捲!(5/30)
2011年5月30日
今日は、朝の送迎時天気予報通りの雨・・・
次第に強まり・・・風も強風で
なんとか、ステーションについて時にはビショビショ(泣)
でも、利用者様から
『大丈夫?』
「ん?みなさんの方こそ大丈夫ですか?」
『おかげさまで、私たちは塗れずに・・・』
「じゃ、よかった!」(笑)
なんとか、この体格のおかげ(?デブ・・・)で利用者様を濡らさずに無事送迎終了!(^ー^)/
今日は、月末間近・・・事務所はバタバタ~
午後は、すっかり晴れて時折日差しが差し込む窓際で・・・
そうなんです。
←当ステーション自慢の足湯に浸かってノンビリと(^-^)d
でも、4~6人しか・・・(><)q入れないんですm(_ _)m
そんな時は、5分~10分程度で区切らせてもらってます・・・はい
おやつ後の時間は、いつものカラオケタイム♪
今日は`娘へ’・・・
誰に向けてかな?
感情が込められ、周りの方もついつい口つざんでいました。
さぁ、明日は月末・・・更新がんばります!
ゆうゆうケアステーション みずほの
|
梅雨入り(5/29)
2011年5月29日
早いもので、もう梅雨入り
さっそくの雨で、空模様はどんより・・・
そんな時でも、ステーション内は元気に明るさが今日も零れています!
朝のあいさつ
今日も元気にガンバルぞぉ~!エイエイオォー!
と・・・カメラを向けたら・・・
意識されちゃいました・・・
6月の壁面・・・?虫取り?
あっ!?7月かぁ?間違えた?
いえいえ、これには‘秘密’があるんです!
そう、来月(6月)・再来月(7月)は、納涼祭の準備が本格化するので、順次壁面製作・
カレンダー作りがはじめられているんです。
←これが、6月分の壁面!
実は、6月分が完成したんです。今日
あとは、これをステーション内に貼り付けを・・・貼り付けはもちろんスタッフが。
先月の鯉のぼりは、よりによって高所恐怖症の私が(泣:こぇ~)
今月は、誰が貼るのでしょう・・・私じゃないよね?
ゆうゆうケアステーション みずほの
|
小雨の降る日には(5/28)
2011年5月28日
順調のじゃがいもの花が咲きました。
小さく淡いピンクの花・・・
生憎の小雨は、ちょうど良いお湿り・・・かな?
今日は、生憎の小雨・・・送迎時間は雨で、スタッフ傘を差してお迎えに。
午前中は、塗り絵。
これが、結構好評なんですね(><)/
下絵はお見せ出来ませんが・・・(著作権とかね)
塗り上がった絵は、みなさんお持ち帰りです。
未完成は次回、続きをしましょうね。
カレンダータイプのもあるので、ご利用者様の中にはお部屋に飾られ、活用されている方も
おっ!今日は、パワーリハビリ(マシン編)をご紹介
これは〔レッグプレス〕
下肢筋力の向上・維持を目的に、筋力トレーニング!!
立ち上がりや歩行時のフラツキのケアですね。
ちゃんとスタッフが、見守りながら今日も元気に!!
マシンは、この他にも数点あります。今後も、当施設の設備なども随時ご案内していきます。
ゆうゆうケアステーション みずほの
|
残していきたい伝統(5/26)
2011年5月26日
本日は、当ステーションの午後レクリエーションは民謡ボランティア様がご来所されます。(14:00開演予定)
実は、当ステーションのご利用者様が民謡の指導者をかつてされており、本日‘お披露目’となりました。
残念ながら、私(書き込み者)は所用により鑑賞する事は出来ないのですが、朝の送迎はお迎えだったので、道すがら色々とお話を聞かせていただきました。
伝統芸能・伝承芸能である‘民謡’
明治時代に民謡と呼ばれるようになりました。以前は、地域や時代により様々に呼ばれていたものを総称したもので、里謡などとも呼ばれていました。
明治時代後期から大正時代にかけて北原白秋らによって新たに創作された民謡は、新民謡・創作民謡と呼ばれ、当地と馴染みの深い野口雨情もその創作者の1人です。
古橋恵先生がご来所!!
知る人ぞ知る、ご高名な先生が!!
な、なのに・・・
で、動画撮影してもらいました(笑)←わがまま?
す、すごい!!感動ものです・・・
日本人を思い出しますね(笑)
おっ!いよいよ・・・真打ち登場!!
朝『まいたなぁ、声が出ないよ・・・』
ステーションについても『親方!(←私ね)武道館で謡っていた時より、今日の方が数倍緊張してるよ!まいったなぁ・・・こんなのはじめてだよ』
「大丈夫だよ!みんなに、教えてよ。まだまだ、伝承していかなきゃ!!!」
『そ、そうか?そうか・・・そうだよな!』
残念ながら、私は聞けませんでした。今、これを書き込みながら聴かせてもらってます。
いい音色(声色)が、事務所内に響いています。
ゆうゆうケアステーション みずほの
|
陽夏の日差しに(5/25)
2011年5月25日
今日は、ちょうちん飾りをみなさんで作製!!
カラフルな彩りのちょうちん、さて、どこに飾られのか・・・
それは、お楽しみに!!
7月30日(土曜日)AM10:00から当ステーション(みずほの)敷地内で開催予定です。
一般の方も、ご見学大歓迎です。希望される方は、当ステーション納涼祭実行委員会(028-657-8330:担当 大柿・青谷)まで
今月は〔福岡県〕です。
品目は、がめ煮・牛肉の柳川風・ポテトめんたい・味噌汁(なめこ)・ご飯
博多の方言「がめくり込む」(「寄せ集める」などの意)が名前の由来と言われる。また、文禄の役の時に、朝鮮に出兵した兵士が当時「どぶがめ」と呼ばれていた‘すっぽん’とあり合せの材料を煮込んで食べたのが始まりと言われている。亀煮から「がめ煮」と名づけられたと言われている。現在は、スッポンではなく鶏肉を使うのが普通である。正月料理や祝いの席での料理として作られるほど地元では欠かせない味となっており、水炊きとともに農山漁村の郷土料理百選に福岡県の郷土料理として選ばれている。2006年総務省の家計調査では、鶏肉とゴボウの消費量は福岡市が全国1位となっており、がめ煮に使う事が影響していると考えられている。
今日は、もう1つイベントが!!
おやつ作りの日、今月は〔みそパン〕(蒸しパン)です。
みんなで作って、みんなで食べる!
笑顔満開!!
さぁ、来月は何かな?
ゆうゆうケアステーション みずほの
|